 |
小牧のハンガー名物、風船アトラクション |
|
 |
デモ飛行はしないもののこっちも小牧名物のC-130Jr |
 |
入間の救難からやってきたCH-47Jが消火デモでバケットからの放水を披露 |
|
 |
海自の岩国基地からやってきた大型飛行艇US-1。今やこの規模の飛行艇は日本とロシアしか作ってない |
 |
今年の小牧の目玉かもしれない戦時史跡、掩体壕と高射砲陣地の公開。航空祭会場からやや離れてるのでバスの送迎付き |
|
 |
大戦末期に陸軍の三式戦闘機"飛燕"を納めていたそうな。その代役に数年前用廃となったT-3練習機が鎮座 |
 |
戦時急造の粗い工事が良く判る内部。首輪式のT-3より尾輪式のレシプロ機の方が納まりが良さそう |
|
 |
こっちは今回公開の対象になってないけど基地内で物置として使われている別の掩体壕 |
 |
掩体壕近くに出来た広報資料館 空港の歴史を物語る史料と写真パネル模型を展示 |
|
 |
その資料館の近くに放置されていた巨大物体。ジェットエンジン用のサイレンサなんだそうな |
 |
地元小牧の第401飛行隊、C-130Hがデモフライト。午前中は良い天気でした |
|
 |
こっちも小牧を根城としている第404飛行隊の空中給油機、KC-767J |
 |
今年の小牧のデモフライトはマイルド風味というかおとなし目というか。8の字旋回を見せるハーキュリーズ |
|
 |
デモフライトを終えて降りてくるC-130Hを流し撮りしてみる |
 |
デモ後に給油等の整備を受けるハーキュリーズ |
|
 |
エプロン巡回中の花自動車。毎年は新しいキャラクターの追加はなかった模様 |
 |
救難教育隊の救難展示で飛ぶUH-60Jの2機編隊 |
|
 |
救難展示でUH-60とペアを組み救難現場を旋回するU-125A。かなり小さい半径の旋回なんでバンクが深い |
 |
デモの後に会場内を運ばれていくところを目撃された要救助者の人 |
|
 |
午後のデモに飛び立つKC-767。この頃には空が雲に覆われてました |
 |
午後のデモでKCと編隊を組んだのは岐阜からリモート参加の飛行開発実験団。給油機のデモらしく編隊が近いのがミソ |
|
 |
飛実団のフライトは機動飛行なし。脚下げでウィングウォークを見せるF-15J |
 |
小牧、と言うか名古屋空港からの撤退が決まっているJ-AIRのボンバルディアCRJ200ERが離陸 |
|
 |
技術研究本部と民間メーカーの展示がありました。これは三菱重工の国産新型旅客機MRJ |
 |
技本が研究している先進技術実証機"心神"の1/5スケールモデル。飛行の様子の映像と一緒に展示してました |
|
 |
こっちも技本の展示 短距離赤外線誘導弾の新旧3世代。上からAIM-9L,AAM-3,AAM-5 |
 |
三沢から飛来し地上展示されていたF-2Aが帰り支度で動翼をぱたぱたやっているところ |
|
 |
そのF-2が離陸でハイレートクライムを披露 |